何を最終目的としているか | 全国チャットレディ求人 Crystal-クリスタル      

日々、ブログを更新中!

  1. HOME
  2. Blog
  3. オーナーブログ
  4. 何を最終目的としているか

何を最終目的としているか

クリスタルオーナーです!

最近、あるTV局のYouTubeチャンネルが

よく「ノーカット」での国会中継や

会見などの放送をしてます。

桜を見る会の問題とか、

まぁなんでもそうですけど、

「かくしごと」や、

例えば財政問題などの、メディアが報じる「嘘の報道と言われるもの」
※嘘かどうかは不明

が、このネット社会では

誰しもが真偽問わず発言や発信できることから、

不安や疑念が勝手にどんどん高まり、

「真実はなにか、本物はなにか」を求めがちになります。

それがいいのか悪いのかは置いておいて、

ノーカット中継を流すYouTubeチャンネルのコメントには、

実際に、それを褒めたたえるコメントも多くあります。

民放では故意にカットされたりして見れない部分をあえて放送し、それを視聴できるからという理由もあると思うけど、

まぁ、いいのか悪いのか、それが正解かどうかは論点じゃありません。

戦時中ですら「情報」には真実と嘘があったわけで、

今のネット社会では、昔よりその

「情報量」がなにより多くなって、

こんな時代は特に、その情報の真偽を見極めたいという人も多いはずです。

今の更に進んだネット社会に対応できない人たちが陥りがちなのは、

その「情報」の強さ、影響力の怖さを知らずに嘘を平気で発信してしまうこと。

嘘とまではいかずとも、軽々しく不必要な発言をなにも考えずに発信すること。

一時、昔のYouTuberが、

「やってみた動画」で色々再生回数集めに奮闘してましたけど、

あれも、最初は「へー!楽しみ!」って感じで、当時は面白い情報だったにも関わらず、ある時からそんな情報にも興味が薄れはじめて、

今は、教養というかセミナー的なものとか、

女性でいえばメイクものとか、個人的に自分の為になるような動画がウケるのが主流ですよね。

まぁでも、どこを見ても最終的には「チャンネル登録お願いします!」ばかり。

そのTV局のチャンネルもそうだけど、

「なんでそれを発信しているのか」

が、今後のカギだと思いますし、

逆に無意味にただ発信してるだけのYouTuberは、今後苦しくなるかもしれません。

だって、規約がコロコロ変わるYouTubeで稼ぎ続けるなんて、恐ろしく不安なんじゃないですかね?

なので、「何を最終目的としているか」がない人たちはきっとこの先、つまづくことがあるかもしれません。

YouTubeはあくまでGoogleの無料プラットフォームでしかありませんし、

YouTubeから、なにかしら有料のプラットフォームやサブスクに誘導する人もいたり、逆にただただYouTubeで「チャンネル登録!」言ってるだけの人もいる。

芸能人が、やたらYouTubeや!ゆうてやってますけど、意味のあるものないものはっきりわかれてます。

話を戻して、このノーカット中継なんかは、ノーカット中継を配信することや、「有権者たちに真実を!」が最終的な目的ではなく、

これは「自身のブランドの信頼性」を売ってるわけです。

そらそうです。新聞や地上波の報道が信用できない…ってなってる世間に、

ノーカットっていう、透明性のあるものを配信したら(そう見せかけたらも含み)、

「ここのチャンネルは素晴らしい!」となる人が増えるのも当然です。

古い考えの人にはたぶん届かないかもしれないけど、

嘘とか都合のいい言い訳なんかは、

もうほとんど見破られる時代です。

不倫やなんやがやたら叩かれるのも、

性質的には同じことです。

世間は「嘘」に極端に敏感だし、

極端に拒否反応を示しがちになってます。

それから、小さなことでも不満がるし、

サービスに対して過剰に期待をすることも多くあります。

もちろん今でも昔でも同じでしょうけど、

サービスを受ける側は、サービスをする側の人間性を見ていますし、

どんな時代も、ここ日本では

透明性のある人間関係がすべてです。

昭和のころは人と人が近かったなんて

お年寄りは言いますけど、

働き方や生活、豊かさがかわっただけで、

人と人の関わりは変わりありません。

そこに時代なんて関係なく、

今も昔も、嘘や裏切りがあれば

人と人との関係は崩れますよね?

ネット社会だからこそ、ローカルな人間関係を考えるべきではあります。

そしてチャットレディに対しては、

いつまでも嘘や誇大な広告で釣ったり、

お金お金とギラついてばかりじゃなく、

また逆に、安易に安心感だけをうたえばいいといったものじゃなく、

小さいスタートであっても信頼性を築いていくことに重要な意味があると思っています。

パワーではなく繊細さだと思うし、

だからこそライブチャット代理店のオーナーは、男性でも女性でも、性別関係なく活躍できるビジネスだとも思います。

他人を蹴落としてどうこうなんていう時代じゃないし、

シェアっていう言葉を多く聞くように、

信頼性をもてる人間関係を築いていくことが

これからは大事だと思います。