日雇い的な発想
クリスタルオーナーです!
日雇いの派遣ってなんか一時期流行りましたよね。
日雇い労働者っていうんかな?
僕も15年とか前には、やってたような記憶があります。
唯一覚えてるんは
文句ばっかり言ってた気がするw
登録制の派遣で、行きたい日にケータイから予約して、行くやつです。
日雇い派遣やからか知らんけど、
初日なんて別に、たいしてちゃんと仕事も教えてもらえんわけです。
他の、その人も日雇いなのかレギュラーなのかわからんけど、リーダーみたいな人はやけに偉そうやしw、
「こんな感じやから」的なノリでしか教えてもらえんし、休憩もいつとっていいのかわからんし
そりゃあんなんで、仕事頑張ろうって誰も思わんw
まず責任感なんてまるっきりないし、
自分が休もうと、誰かしら会ったことも見た事もない人が補填で入るんやろうし。
チャットレディの代理店も
一昔前はこんなんだったはずです。
なんてゆーか、チャットレディは商品というかそんな考え方が強くて、
登録だけして、はいあと自由にやってね。みたいなとこです。
あれは、まるっきり昔の日雇い派遣と一緒。
こんなとこ、この先長続きすると思います?
チャットレディもいい加減、
日雇い的な発想をやめないといけません。
日払いOKと、日雇いは全然ちがうし、
オーナー側がこの違いを理解してないと
力のあるチャットレディなんて育ちやしません。
とはいえ、じゃあガチガチに出勤してもらうのかっていえばそれもまったく違います。
チャットレディは雇用ではなく
契約は外注なので、
勤務を縛ることも基本は出来ません。
ただし外注とはいえ、通勤の場合は
チャットルームをお貸しするっていう意味であったり、
スタッフがフォローやサポートをするということは人件費もかかっていますので、
必ず、通勤代理店の場合はルールが必要です。
「こうしてください」といった命令ではなく、
「ルールを守って頂けないのであればお仕事をお任せできません」
という意味の、ルールがやっぱり少なからず必要だと思います。
「厳しい」と「しっかりしている」は、
似て非なるものなので、
ゆるすぎて昔の日雇い派遣的な運営にはせず、
かといって厳しいばかりの運営もせず、
しっかりしていて安心だと思ってもらえる
運営を心がけていければと思います。